- HOME >
- ブログ


<<次の記事 前の記事>>
最近の大きなイベントといえば成人式ですね。
当時、成人式に合わせて、私のよく着ているこの背広に近いものを購入した覚えがあります。
着慣れなかったなぁ笑

今年度の終わりも近づきつつあり、ちょっと感傷的なので、
今日は中学校・成人式の思い出を少し。
子どもたちにも少し話しましたが、自分が一番思い出に残っているクラスは中学校3年生の時です。
当時の担任は、その年に赴任してきた先生だったため、お互いに初めましてという状態でした。
先生側としても、いきなり3年生を任せられて「最初はやり辛かっただろうな」とは、今になって思いますね。
大きく、先生&私たちが打ち解けるカギとなったのは「合唱」でした。
今の多くの子達と同じく、私の学校でも合唱に大きく力を入れており、例年、市民会館を借りて合唱発表会を開いていました。
そして、合唱発表会に向けて休憩中・放課後でも練習することは日常茶飯事でした(自分はクラスの指揮者をやっていたんですよ!)。
その先生は、いろいろな楽曲・歌い方を教えてくださったし、休憩時間も練習に付き合ってくれました。
たくさん「こうするといい」というのが浮かぶクラスだったのもあり、合唱発表会当日には、校長先生の目にも留まるほどのダイナミックな合唱を出すことができました。
そして、卒業式の日には、最後のホームルームにて、サプライズとして同じ曲を担任の先生に向けて歌いました。
担任の先生も、クラスの大勢も泣いていました。
あの時の光景は忘れないと思います。
それ以外の行事でも・・・例えば体育祭では、大縄跳びで回りのクラスに勝つために、配置や回し方などを一生懸命考えてくださったこともありました。
何にせよ本当に「一緒に頑張ってくれる先生」だったなと、今になって思います。
さて、そんなクラスの多くの子が成人式にやってくるわけです。
自分たちを率いてくれた先生も来てくれました。ヒーローみたいな扱いでした。
みんなも晴れ着を着ていて華やかでしたが、中身が変わっていない子が本当に多かったのが印象的でした(いい意味でね!)。
例えば
・男勝りの快活な女子だったIさんは相変わらず「岡っちぃ、おーっす!」と挨拶してくれたり、
・家が近所でもともとパソコンに詳しかったT君は「プログラムは世界の共通の言語だ」と言い放っており、カナダに留学する予定があったり(なんか漫画の最終回みたいですね!)
その後のクラスの同窓会も含めて本当に楽しかったし、何より自分の中学の思い出が良いもので終わっていることを改めて感じて、嬉しく思えました。
今の自分にとって中学校は輝かしい思い出です。
それはなにより、合唱にせよなんにせよ、「やり切ったから」というのが大きいからかなと思っています。
私も当時の担任の先生のように、どこまでも「一緒に頑張り」続けます。
みんなにも、今の生活を悔いの残らないようやり切ってほしいという思いをこめて、今回の記事を終えたいと思います。
中学の思い出
鏡島校 岡田 陽平
こんにちは岡田です!最近の大きなイベントといえば成人式ですね。
当時、成人式に合わせて、私のよく着ているこの背広に近いものを購入した覚えがあります。
着慣れなかったなぁ笑

今年度の終わりも近づきつつあり、ちょっと感傷的なので、
今日は中学校・成人式の思い出を少し。
子どもたちにも少し話しましたが、自分が一番思い出に残っているクラスは中学校3年生の時です。
当時の担任は、その年に赴任してきた先生だったため、お互いに初めましてという状態でした。
先生側としても、いきなり3年生を任せられて「最初はやり辛かっただろうな」とは、今になって思いますね。
大きく、先生&私たちが打ち解けるカギとなったのは「合唱」でした。
今の多くの子達と同じく、私の学校でも合唱に大きく力を入れており、例年、市民会館を借りて合唱発表会を開いていました。
そして、合唱発表会に向けて休憩中・放課後でも練習することは日常茶飯事でした(自分はクラスの指揮者をやっていたんですよ!)。
その先生は、いろいろな楽曲・歌い方を教えてくださったし、休憩時間も練習に付き合ってくれました。
たくさん「こうするといい」というのが浮かぶクラスだったのもあり、合唱発表会当日には、校長先生の目にも留まるほどのダイナミックな合唱を出すことができました。
そして、卒業式の日には、最後のホームルームにて、サプライズとして同じ曲を担任の先生に向けて歌いました。
担任の先生も、クラスの大勢も泣いていました。
あの時の光景は忘れないと思います。
それ以外の行事でも・・・例えば体育祭では、大縄跳びで回りのクラスに勝つために、配置や回し方などを一生懸命考えてくださったこともありました。
何にせよ本当に「一緒に頑張ってくれる先生」だったなと、今になって思います。
さて、そんなクラスの多くの子が成人式にやってくるわけです。
自分たちを率いてくれた先生も来てくれました。ヒーローみたいな扱いでした。
みんなも晴れ着を着ていて華やかでしたが、中身が変わっていない子が本当に多かったのが印象的でした(いい意味でね!)。
例えば
・男勝りの快活な女子だったIさんは相変わらず「岡っちぃ、おーっす!」と挨拶してくれたり、
・家が近所でもともとパソコンに詳しかったT君は「プログラムは世界の共通の言語だ」と言い放っており、カナダに留学する予定があったり(なんか漫画の最終回みたいですね!)
その後のクラスの同窓会も含めて本当に楽しかったし、何より自分の中学の思い出が良いもので終わっていることを改めて感じて、嬉しく思えました。
・
・
・
・
・
今の自分にとって中学校は輝かしい思い出です。
それはなにより、合唱にせよなんにせよ、「やり切ったから」というのが大きいからかなと思っています。
私も当時の担任の先生のように、どこまでも「一緒に頑張り」続けます。
みんなにも、今の生活を悔いの残らないようやり切ってほしいという思いをこめて、今回の記事を終えたいと思います。
ケイセツゼミナール at 2019.1.21 11:20│comments (0)│trackback (x)│
コメント
コメントする
|
最近のエントリー
最近のコメント
- 今日から俺は!!
- 家族の絆3
- 小さな幸せ
- 漢字って楽しい!
- みなぎる団結力!!
カテゴリー
- 鵜沼各務原校 (12件)
- 蘇原エール校 (21件)
- 那加校(小中学部) (25件)
- 長森校 (19件)
- 岐南校 (15件)
- 陽南本荘校 (16件)
- 則武校 (23件)
- 柳津校 (24件)
- 長良校 (17件)
- 北方真正校 (19件)
- 瑞穂校 (16件)
- 羽島中央校 (12件)
- 鏡島校 (26件)
- 三田洞校 (6件)
- 大垣北校 (14件)
- 安井校 (11件)
- 静里校 (13件)
- 神戸校 (10件)
- 安八校 (5件)
- 大野校 (8件)
- 平田校 (6件)
- 池田校 (1件)
- 江南北校 (17件)
- 扶桑校 (13件)
- 布袋校 (10件)
- 稲沢校 (14件)
- 如意申校 (2件)
- 一宮開明校 (1件)
- 岐阜駅前校 (8件)
- 長良北校 (5件)
- 那加校(高校部) (8件)
- 忠節校 (6件)
- 大垣駅前校 (5件)
- 江南校 (30件)
- 長良校(螢雪パーソナル) (3件)
- 那加校(螢雪パーソナル) (4件)
- 羽島正木校(螢雪パーソナル) (4件)
- 布袋校(螢雪パーソナル) (4件)