• HOME >
  •  ブログ 

螢雪ゼミナールの先生の日常がよくわかる!螢雪紹介ブログ ケイセツの先生が普段感じていることやみなさんに伝えたいことを綴っていきます。塾生・保護者の方々はもちろん、OB・OGも気軽に参加してください。 螢雪ゼミナールの先生の日常がよくわかる!螢雪紹介ブログ ケイセツの先生が普段感じていることやみなさんに伝えたいことを綴っていきます。塾生・保護者の方々はもちろん、OB・OGも気軽に参加してください。

<<次の記事 前の記事>>

計算の仕方について②

大垣北校 香月覚史

こんにちは。大垣北校の香月です。
前回に引き続き、特別な場合の計算を暗算でできるようにしていきましょう!

前回の記事を読んでいない子は、まずそちらから読んでみてくださいね。前回の記事はこちらから

まずは以下の画像を見てください。前回との違いは分かりますか?

岐阜大垣の小学生中学生高校生の塾螢雪ゼミナールのブログ 計算の仕方について2

前回は十の位が同じで、一の位の和が10になっていましたが、今回は逆ですね。
それでは、計算の仕方を確認していきましょう!


○計算の仕方② 十の位の和が10で、一の位が同じ数のかけ算
【図の①の計算方法について説明】
65×45は十の位の和が10で、一の位が同じ数です。

手順1 まず十の位×十の位+一の位を計算します。これが千の位と百の位の数になります。
①十の位は6と4、一の位は5なので、6×4+5=29

手順2 一の位どうしをかけ算します。これが十の位と一の位になります。
①5×5=25

手順はこれだけです。あとは1、2でできた数をくっつけるだけで答えとなります。
手順1さえ覚えてしまえば、筆算するより速く計算できるようになりますよ!

【図の②~④の計算方法 ①と同じ考え方です】

手順1
②十の位は3と7、一の位は7なので、3×7+7=28
③十の位は1と9、一の位は4なので、1×9+4=13
④十の位は8と2、一の位は1なので、8×2+1=17

手順2
②7×7=49
③4×4=16
④1×1=1(十の位に0をつける)


それでは最後に演習問題を5問出します。目指せ満点!!
問1) 46×66
問2) 72×32
問3) 24×84
問4) 53×53
問5) 11×91


暗算で答えは出せましたか?前回と同様、答えは記事の最後にのせておきます。
まだまだ計算を簡単にする方法はあります。次回の記事でまた紹介したいと思います。

大垣北校では学校の授業・テストに向けた内容はもちろん、計算を楽にする方法・ミスを減らす方法も授業の中で伝えています。気になった方はぜひ授業体験、春の入塾説明会にお越しください!!



演習問題の答え
問1) 3036
問2) 2304
問3) 2016
問4) 2809
問5) 1001



ケイセツゼミナール at 2025.2.12 13:02│comments (0)│trackback (x)│





半角英大文字[A-Z]の4文字を入力してから送信ボタンを押してください。