• HOME >
  •  ブログ 

螢雪ゼミナールの先生の日常がよくわかる!螢雪紹介ブログ ケイセツの先生が普段感じていることやみなさんに伝えたいことを綴っていきます。塾生・保護者の方々はもちろん、OB・OGも気軽に参加してください。 螢雪ゼミナールの先生の日常がよくわかる!螢雪紹介ブログ ケイセツの先生が普段感じていることやみなさんに伝えたいことを綴っていきます。塾生・保護者の方々はもちろん、OB・OGも気軽に参加してください。

<<次の記事 前の記事>>

共通テスト、どう変わる?

則武校 舩橋巧

こんにちは。
ブログではお久しぶりです。

去る1/13(土)・1/14(日)の2日間、大学入学共通テストが実施されました。
来年度からは新課程となり、さらに変革が進むのですが、今年の問題の中に、今後の変化の片鱗がありました。
この場を借りて、紹介させてください。

志望大学受験も螢雪ゼミナールへ 大学共通テスト、どう変わる
上の写真は、今年の共通テスト 英語リーディングにあったものです。校舎の掲示用に、多少の加筆を加えていますが、下線を引いた「original examples(独自の例)」に注目してください。
original(独自の)とあるように、本文に正解がバッチリと書かれているわけではありません。本文に書かれている用語の説明・定義と照らし合わせて、どれが適切かを選ぶ必要があります。

こういった「抽象的な内容を具体例に落とし込む」問題は、今回の共通テストが初めてです。また、来年度以降の共通テストに関連すると、試作問題として「授業中における生徒のスマートフォン使用に対して反対する意見文を作成する」という活動の流れに沿って、使える意見・根拠の選別や、実際の意見文の概要を作成する、といった問題が出ています。
これらの問題で、共通テストはどんな力を測ろうとしているのでしょうか。少なくとも、本文を読むだけで答えが分かる問題ではないので、「英文が正しく読めるか」という力だけが問われているわけではなさそうです。

よく分析すると、これらの問題では「英文が正しく読めることを前提として、その内容を理解し、別の言葉で表現しなおす力」が問われています。ここで大事なことは2点あります。1つ目は、「別の言葉で表現しなおす」という、「書く力」が測られるようになったことです。英語学習における様々な場面を切り取って問題が作られるため、「書く」という活動を切り取って出題がされている、ということです。
2つ目は、英文が正しく読めることは「前提」ということです。言い方を変えると、「英文が読める」状態でなければ、共通テスト対策のスタートラインにすら立っていません。
しかし、厄介なことが1つあります。「英文の読み方」を真正面から学校で扱ってくれることはほとんどありません。実際、私の高校生時代を振り返っても、英語の読解(今でいうコミュニケーション英語)の授業では、本文の表現解説が中心で、読み方を聞いた記憶が一切ありません。だからこそ、ケイセツでは読み方を教え、徹底的に演習することで身につける、という流れを作っています。

大学入試への前準備は、かなり早期から始めていく必要がでています。だからこそ、早くから志望校を決め、早くから対策を始めていくことが合格のカギ!
志望校で悩んでいる人、志望校は決まったけど何をやればいいか悩んでいる人、そんな悩みを、ぜひケイセツにぶつけてください。解決のサポートを、全力でしていきます!


ケイセツゼミナール at 2024.1.30 11:31│comments (0)│trackback (x)│





半角英大文字[A-Z]の4文字を入力してから送信ボタンを押してください。