- HOME >
- 小学部について
小学部のカリキュラムについて
中学への進学を見据えて
勉強の仕方を身につけ
基礎学力・学習習慣の定着を目標にします。
週1回 1科目から通塾可能

- 英語中学・高校で使える英語力を身につける
- リスニング力に加え、読み書きの力を重点的に伸ばすことで、中学生になって活躍できる英語力を着実に 習得します。必修単語約500語は書けるように徹底指導。英文の作り方や文法指導も行います。
- 算数「小学算数」を得意科目にする
- 「すらら」を活用して、基本事項の理解を効率的に進めます。これにより、授業での理解度が深まり、教師による考える力を重視した授業で、正しく計算するだけでなく「なぜそうなるのか?」と問う思考力を養い、算数の本質を理解する指導を行います。
- 国語文章を読む力と語彙力を習得する
- 初見の文章を読んで理解する「読解力」を伸ばしていくことを中心に進めます。自分の力で文章の意味を理解し、答えを導き出す力を養成します。また、漢字テストを通じて語彙力を強化し、表現力の基礎をしっかりと固めていきます。
対象学年 | 英語 | 算数 | 国語 |
---|---|---|---|
小学5・6年生 | 50分×1限 | 50分×1限 | 50分×1限 |
小学4年生 | 50分×1限 | 50分×1限 | - |
小学生で身につけておきたい
3つの力
- 基礎学力
- 算数の計算力、国語の語彙力・漢字力、そして英語の単語力、これらは小学生のうちにしっかりと習得しておけば、中学に入って間違いなく差が出ます。まさに学力の基礎が小学校での学習です。
- 学習習慣
- 中学校に入って、一番困ることが学習習慣がないことです。忘れずに宿題をやることはもちろん、定期テスト前に自ら勉強する子になるかどうかは、小学生時代の習慣が大きく影響します。
- 勉強の仕方
- どうやって勉強すれば点数がとれるか、小学生のうちに身につけておくと、中学の定期テストへの不安がなくなります。まず範囲を明確にして計画的に復習することです。この復習をすすめる方法が、ケイセツの「チェックリスト」学習です。
小6
教育改革に対応した中学への基礎固め
小学校で学習する内容を基礎から応用、発展レベルまで展開することで、中学入学後も伸び る力を身につけることを目指します。また、ケイセツ全校舎で実施する「ケイセツ模試」は、中学 の定期テストのトレーニングに最適。中学同様、実施日の2週間前からテスト範囲が発表され、 テスト勉強に取り組む習慣、勉強法、そして"自立学習"の力を身につけます。
科目内容
※曜日は校舎により異なります。
英語 |
|
---|---|
算数 |
|
国語 |
|
|
小5
繰り返しの演習で実力をつける
基礎から応用、発展レベルの問題にもチャレンジします。繰り返し演習することで理解が深まり、自信がつきます。算数は教科書から削除された内容や「発展」として扱われている文章題や図形の応用なども取り扱うことで、勉強の面白さを実感できます。また、ケイセツ全校舎で実施する「ケイセツ模試」は、中学の定期テストのトレーニングとして勉強法の習得ができます。
科目内容
英語 |
|
---|---|
算数 |
|
国語 |
|
|
小4
楽しく学ぶ、学習習慣が身につく
一斉授業だから、仲間と競いながら勉強することで、やる気が出て、楽しく通えます。また、丁寧な学習指導のもと、計算トレーニングに力を入れることで基礎力を身につけます。もちろん、小学高学年を意識し英語も学べます。
科目内容
英語 | 音声を聞きながら、語句や表現に慣れることで基礎を身につける |
---|---|
算数 | 文章題を自分で考えて解く力を身につける |
|